富士市・清水町の就労移行支援事業所「アポーヨ富士・柿田川」

お知らせブログ

イベントの紹介

救命講習で学ぶ応急手当

2024.11.07

こんにちは~、就労移行支援事業所アポーヨ富士です😊

本日は、富士市消防本部から4名の救命士(消防士)が来所し講習してくださいました。

普通救命講習

通常3時間の講習ですが、e-ラーニングで事前学習すると講習時間が2時間になります。今回は全員e-ラーニングによる「応急手当WEB講習(動画視聴)」を受けて、本日の講習にのぞんでいます。

講習の正式名称は、「普通救命講習」。胸骨圧迫やAEDの取り扱いなどの救命処置を学びます。

まずは周囲の確認と助けを呼ぶこと。そして反応の確認。そこから119番通報をお願いしたり、AEDや人員の手配。呼吸の確認、胸骨圧迫、人工呼吸。次にAEDの取り扱い。 最後に一連の動作をすべてまとめてもう一度行いました。それでは講習の様子をご覧ください。

まず、倒れている人を発見してからの対処の仕方。

3つの班に分かれて、それぞれの班に救命士さんが一人づつ付いて教えています。

119番通報やAEDを持ってきてくれるように、また、人を呼んできてくれるようにお願いする声掛けをしています。大きな声で周りにいる人に助けを求めることってめったにない事なので、今回のように体験、練習して心理的ハードルを下げておけば、いざ現場に遭遇した時きっと役に立つはず。

肩からまっすぐ真下に体重がかかる姿勢で1秒に2回くらいの早いペースで30回も連続して押し込むのはかなり体力がいります。実際の現場では救急車が来るまでの間、このセットを延々と続けなければならないので、人を呼んで助けを求めることがいかに大切か教わりました。

 

 

  

 

AEDの電圧は1000V以上もあるそうで、家庭用電源100Vの10倍以上もあるので、電気を流す際は手を離しておかないといけません。 (今回の講習で使っているのは練習用のAEDなので電機は流れません)

最後に気道異物の除去のやり方(背部叩打法と腹部突き上げ法)と回復体位(呼吸をしている場合の気道を確保した体勢)を教わりました。

講習修了

さて、今回の救命講習はいかがでしたか?

普段なかなか救急の場面に出くわすことが無いので、突然起こったらパニックになること間違いなし!な我々素人の意識と知識を高めてくれる貴重な時間でした。

消防士さんに「AEDはありますか?」と聞かれて、ビル内のどこにあるのかわからず(;´д`)これでは身近なところにAEDがあっても意味がない。いつもAEDのある場所を確認しておかないと、いざという時に間に合わない。今回の講習で、そんなことにも気づかされました。

講習が終わり、駐車場で消防車を背景に記念撮影。   忙しい消防士さんを足止めしてごめんなさい。

本日は貴重な時間を割いて講習を受けさせていただきありがとうございました。

 

アポーヨ富士に行ってみよう!

年末が近づいてきて、2024年も残すところあとわずか。日中がまだまだ暖かいこの11月にアポーヨ富士で最初の一歩を踏み出してみませんか?あなたの就職までの道のりをアポーヨ富士がお手伝いします。

見学や体験のご予約をお待ちしております。
電話や、このホームページの問い合わせから予約してね~😊

見学・体験をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから⤵

アポーヨ富士 お問い合わせ 入力フォーム

 

直接お問い合わせいただく場合はこちらから⤵

電話番号 0545ー65ー6821
アドレス info@apoyo.co.jp

一覧へ戻る

お知らせ一覧

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

利用開始までの流れ

  1. 1資料請求

    アポーヨ富士・柿田川の詳しいご案内をお送りします。

  2. 2見学

    実際に来所して頂き、アポーヨ富士・柿田川の雰囲気を見ていただいたり、お話を伺わせて頂きます。

  3. 3体験利用

    ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  4. 4手続き

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  5. 5利用開始

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。

まずは一度、
アポーヨ富士・柿田川
にお越しください!

お電話からもお気軽に
ご連絡ください。

0545-65-6821(富士)

055-983-6500(柿田川)

【受付時間】月曜~土曜 9:00-18:00

全国に繋がる
就労支援ネットワーク

アポーヨ富士・柿田川は社団法⼈社会福祉⽀援研究機構に加盟しております。
同機構に加盟する就労移⾏⽀援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安⼼してご利⽤ください。

加盟事業所
ページの先頭に戻る