富士市・清水町の就労移行支援事業所「アポーヨ富士・柿田川」

お知らせブログ

お仕事について

【送付】と【添付】この違いとは?

2025.06.12

こんにちは~、就労移行支援事業所アポーヨ富士です。😊

今回のテーマは、

【送付】と【添付】この違いとは? 

についてお届けします。

みなさん、突然ですが、書類を送るときによく耳にする

「送付」と「添付」

この2つの言葉の意味をご存知でしょうか。

「ファイルを送付しました」

「ファイルを添付しました」

どちらも違和感がないように感じますが・・・。

実は、この2つの言葉の意味は全く違っており、間違えやすい言葉なのです。

実際使うときに 「あれ?どっちだっけ?」 と迷わないよう、今日はこの2つの言葉の意味を見ていきましょう!

 

★「送付」とは?

「送付」 とは、相手に品物や書類を送り届けることを指します。同じような意味を持つ言葉には、「送り出す」 「差し出す」 などがあります。

⚫「送付」の使い方

自分で持参し相手に届けるのではなく、宅配便や郵便など第三者の手によって相手に届けられるときに使います。

例:「資料を送付させていただきます」 「後ほど送付致します」

 

★「添付」とは?

「添付」とは、メインの書類に関係書類などを添えることを指します。 同じような意味を持つ言葉には 「別添」 「別途添付」 などがあります。

⚫「添付」の使い方

メインとなる書類に、別途資料や地図・写真などのファイルを付け添えるときに使います。メールではなく、紙の書類などに資料やメモを付け添える場合にも使います。

例:「添付の資料をご覧ください」 「添付しましたメモをご確認ください」

 

★まとめ

以上のように、この2つの言葉にはそれぞれ以下のような意味がありました。

⚫書類などを送り届けることを 「送付」。

⚫メインの書類に関係書類などを添えることが 「添付」。

電子メールの場合は、

⚫メールやファイルを送り届けることが 「送付」。

⚫ワードやエクセルといったファイルを付け加えることが 「添付」。

 

言葉には、「どっちも同じような意味だから、どっちを使っても変わらないでしょ?」 と思われる言葉もあるかと思いますが、調べてみると実は全く違う意味が隠されています。

今回はビジネスマナーでなかなかカバーしきれない、微妙なことばの違いについてお届けしました。

 

ではまた、次回をお楽しみに~😄

 

お問い合わせはこちらから

資格の勉強やイベントへの参加を通して、就職に向けて活動している利用者さんとアポーヨ富士の雰囲気を見学しに来ませんか? いろいろな不安があるとは思いますが、まずは相談しに来てみてね。

見学や体験の予約をお待ちしております。電話や、このホームページの問い合わせから予約してね。😊
見学・体験をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。お問い合わせはこちらから⤵

アポーヨ富士 お問い合わせ 入力フォーム

直接お問い合わせいただく場合はこちらから⤵

電話番号 0545ー65ー6821
アドレス info@apoyo.co.jp

一覧へ戻る

お知らせ一覧

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

記事をもっと見る

利用開始までの流れ

  1. 1資料請求

    アポーヨ富士・柿田川の詳しいご案内をお送りします。

  2. 2見学

    実際に来所して頂き、アポーヨ富士・柿田川の雰囲気を見ていただいたり、お話を伺わせて頂きます。

  3. 3体験利用

    ご自身のご都合に合わせて体験できます。見学時にご希望があれば、そのまま体験して頂くことも可能です。

  4. 4手続き

    利用の際には、お住まいの市区町村の役所で手続きが必要となります。不安な方は同行しますので、ご安心下さい。

  5. 5利用開始

    契約手続き、利用についてのご説明をします。あなたに合った計画を相談しながら一つずつ決めていきます。

まずは一度、
アポーヨ富士・柿田川
にお越しください!

お電話からもお気軽に
ご連絡ください。

0545-65-6821(富士)

055-983-6500(柿田川)

【受付時間】月曜~土曜 9:00-18:00

全国に繋がる
就労支援ネットワーク

アポーヨ富士・柿田川は社団法⼈社会福祉⽀援研究機構に加盟しております。
同機構に加盟する就労移⾏⽀援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安⼼してご利⽤ください。

加盟事業所
ページの先頭に戻る